寝たきりの方のオムツ交換、みなさんどんな手順でやっていますか?
オムツ交換は、介護に慣れていない方にとっては、やり方がわからない、汚い、大変、腰が痛いなど、大きな障害になってくる部分かと思います。
しかし、基本を押さえた負担の少ないオムツ交換の方法を実践していくことで、心身への負担を軽減することができます。
ここでは、寝たきりの方へのオムツ交換の手順や注意点を紹介していきます。
オムツ選びに悩んでいる方はこちらの記事をご覧ください!
※不快感を軽減!高齢者用のおむつ選びのポイントとは
目次
オムツ交換の準備!必要物品やセット方法!
オムツ交換時に「あれが無いこれが無い」となってしまうと、排泄物を上手く処理できなかったり、裸のまま高齢者を待たせてしまったりと良くないことずくめ・・・。
オムツ交換の前に必要な物品が準備されていることを確認しておきましょう。
オムツ交換に必要な物品
①介護者が着るエプロン
②新聞紙2枚・ビニール袋・バケツ
(汚れたオムツは新聞紙でくるむと臭いが抑えられます)
③交換する尿取りパット・オムツ一式
⑤手袋(使い捨てのビニール手袋)
⑥陰部を洗浄する為の蒸しタオル、もしくは市販のお尻拭き
⑦薬や保湿剤など個別で必要なもの
これらを手の届く所に準備し、オムツ交換を行いましょう。
オムツ交換前の準備
まずは①のエプロンを身につけましょう。
②のバケツにビニール袋をセットしてその中に新聞紙を1枚入れておきましょう。(残りの1枚は使用後のオムツを入れた後に上からかぶせます。)
③のオムツ類をひろげて、高齢者の陰部にあてるだけの形に作っておきましょう。
④の陰部洗浄用ボトルに38℃程度のお湯を入れておきます。
⑤の手袋を両手とも2重で装着します。(途中で汚れた時に1枚だけはずせばそのままおむつ交換ができるように)
⑥の蒸しタオルは、少し熱めのお湯をつけて絞っておけば即席で用意できます。
⑦の物品があるかを確認できたら、早速オムツ交換スタートです。
オムツ交換の手順
①可動式ベッドであれば、ベッドを介助し易い高さに調節します。人にもよりますが、膝がベッドの側面に当たる程度の高さが腰への負担が少ないです。
②寝たきりの方に腰をうかしてもらい、ズボンを下げます。腰をうかすのが困難な方の場合は、左右に体を動かして、右側、左側、と順にズボンを下げていきます。
③仰向けの状態で、オムツを開きます。
④蒸しタオル、お尻ふきで陰部を優しく拭きます。
⑤必要があれば陰部洗浄を行います。(毎回洗ったほうがよい傷などがある場合、排便があり汚れてる場合など)
仰向けの状態で、陰部にお湯をかけながらタオルでふき洗いして汚れを落としていき、側臥位(横を向いている姿)になってもらい、お尻側もしっかりと洗い流していきます。
※ベッドがぬれてしまわないように、お湯がたれてくる場所にオムツの吸水面をしっかりあてておく必要があります。
⑥横を向いてもらっている状態のまま、汚れたオムツの部分が内側にくるようにオムツを丸めていきます。
新しいオムツを半分だけ丸めておいて、反対側を向いてもらった時にそのままあたるよう、腰部分へセットしておきます。
※汚れたオムツの部分が新しいオムツに付かないよう注意が必要です。
⑥先ほどとは反対側へ側臥位にし、汚れたオムツをゆっくりと引き抜き、新しいオムツの丸まっている部分を引っ張って整えます。汚れたオムツや手袋は用意したバケツへ入れましょう。
⑥仰向けになってもらい、オムツや尿とりパットの位置がが体の中心(陰部や肛門部)からずれていないかを確認します。
※ここでずれているまま装着すると、尿漏れの原因になります。
⑦オムツを装着し、ズボンを脱ぐ時とは逆の手順で履いてもらいます。
⑦ベッドの高さを戻し、バケツに新聞を入れてビニール袋を縛れば、おむつ交換は終了です。
オムツ交換の注意点
オムツ交換は介護の中でもかなりスキルを必要とします。方法がわかっているだけではなかなかうまくいかないことも・・・。
というわけでオムツ交換をスムーズに、正しく行う為の注意点も紹介しておきます。
何をする時でも声かけを。
オムツ交換中、高齢者は常に下半身裸の状態でされるがままの状態です。
タオルやお湯の熱さや横に向けられるときのちょっとした力加減にも敏感に反応し抵抗される場合があります。自分がされる側だったら、と考えたら当然のことですよね。
なので「これから陰部を洗っていきますね」「左側を向いてもらってもいいですか?」などの声かけを常に忘れないようにしましょう。
寝たきりとはいえ、意思疎通が可能な方であれば少しでも協力動作を得られるかもしれません!
陰部を洗う時は前から後ろへ!
前から後ろ・・・?意味がわからないかもしれませんが、人は尿道口(尿が出る箇所)が前にあって、肛門(便が出る箇所)が後ろにありますよね。
タオルであれお湯であれ、陰部を洗う時に後ろから前に洗ってしまうと、尿道口の方に便がついてしまうのです。すると尿道へ菌が侵入し、尿路感染症などになってしまう可能性も・・・。
特に女性の場合は尿道が短いため尿路感染症にかかりやすいです!
陰部を洗うときは必ず前から後ろへと洗うように注意しましょう!
毎回、皮膚状態をチェック
オムツ交換は、お尻の皮膚状態を確認できるまたとないチャンスです!
お尻の傷は湿気や汚れなども重なって気が付かないうちに悪化しやすく、生活への影響も大きいため、オムツ交換のたびにいつもと違う箇所はないか、赤くなっている場所はないかなどをチェックする必要があります!
最高の介護を目指している私個人としては、毎日写真をとって記録しておけばいいんじゃないのかな?と思ってしまうレベルで重要なポイントなのです。
褥瘡のできやすいポイント(仙骨部など)を中心に、都度観察しておくようにしましょう。
色々なオムツ交換の動画
尿取りパットの交換
基本的な手順はこちらの動画を参考にして頂くのが一番かと思います!
オムツと尿取りパット両方の交換
尿取りパットとともにオムツも交換する場合はこちらの動画も参考にどうぞ!
使用後のオムツを先に抜いていますが、オムツ交換中にも排尿をしてしまう心配がある方であれば、丸めており込んでおいて、反対側を向いた際に抜き取ってもよいですね!
吸水マットをひいて陰部洗浄をするパターン
こちらの動画では、ベッドに汚れがつかないように吸水シートをひいて陰部洗浄を行っています。
吸水シートをひいて行う方がベッドなどが汚れてしまう心配は確実に減ります!用意できるのであれば使用した方が良いでしょう!
まとめ
あなたが行っているオムツ交換の方法と違いはありましたか?
手順や動画を見て、少しでもオムツ交換が楽になってもらえたなら幸いです。
もちろん、手順どおりよりも楽な方法で行えているのであればそれで問題ありません!
今回は基本的なオムツ交換の手順や注意点を紹介させていただきましたが、介助をする際の腰痛軽減ポイントなどを組み合わせて知っておくことで、介護の負担は大幅に軽減できるはずです!
みなさんの介護がもっと楽になる記事を執筆するためにも、こういう介護の情報が知りたい!○○を楽に行う方法はないの!?などを、コメントいただけたら助かります!
最後まで閲覧ありがとうございます!